どうも気ままな店主です。
一眼に主眼があり ミラーレスを疎んでいた結果 後だしジャンケンで市場シェアが低下・・・・
ソニーがいち早くミラーレスを展開した時も そんなもん って気概があったんでしょうね。
通常の撮影ならば、ミラーも一眼も関係ないくらい素晴らしい写真が撮れます。
ただし、連続して撮りたい場合にはどうしてもCCDの弱点で遅延がありました。
でも 遅延(処理が遅い)を解決する処理速度が実現できたからは、ミラーレスに商機が傾いた。
そこで、OLYMPUS さんもミラーレス市場にって流れになったが 結果は歴然
店主も、親に頼み込んで貯金半分、小遣い払いで 銀塩のOM-1を買ったことが懐かしい。
レンズは、お金なかったから社外用マウントを買ってタムロンの中古とか買ったな~
ネオパン100を入れて 変態写真 ああ 天体写真に活躍してくれました。
本体をドライアイスで冷却して 感度を上げてってね
懐かしい・・・・
写真部の暗室を借りては、現像 焼き焼きまで 一連の行為を放課後してました。
時間がないときは、フィルムを茶筒に入れてさらに現像液を入れてシャカシャカしたな~
時には、しくじって 感光させてしまうこともあったけど
銀塩時代は楽しかったですね。
ミラーレスも いくいくは スマホで淘汰されるのでしょうか。
でも なくならないでしょうね。
スマホの画角と望遠レンズでの撮影ができませんから・・・・
一瞬を切りとるならば、お金があれば一眼 なければミラーレス
映像を撮るなら スマホ
このような形態で推移していくのでしょう。
超常現象や心霊特集であったような写真ってのも 銀塩時代のみなんでしょうね。
それもほとんどが フレアや回り込みだったって落ちなんですけどもね。