どうも気ままな店主です。
釧路であった 秋刀魚の初競りはなんと 1kあたり4万超えてしまったとか・・・
これは、水揚げ量が単純に少なかったからですが、
夏の漁は20日に終了とのこと。
生の秋刀魚は無理ですね。缶詰か冷凍ものを探しましょうかね。
秋刀魚に限らず、烏賊も不漁が続いています。
そんななか 土用の丑の日 今年は2回あります。
7月21日が一の丑 8月2日が二の丑
例年もうなぎ はほとんど食卓に上ることがないので関心すらありませんが、
岡山理科大(あの獣医学部で話題になった大学)で 養殖したウナギが出荷されて好評だったとのこ。
どれどれ、記事をみたら 「好適環境水」なる部分を発見
この好適環境水で養殖された うなぎ が 脂が乗っておいしかったとのこと。
これは凄い水なんだと 思ったのです。
開発したのは、岡山理科大 山本 俊政 準教授
※お顔をみたら あれ80年代の漫才ブームの〇七さんに似てますね
もともと、大手金属メーカ勤務から 大学の先生です。
さて、このお水は 海水 淡水に適用できるそうです。
そして、いままでにもクロマグロやサケを養殖したことがあるとか・・・
海がなくても 養殖できるし 海が汚染されてしまっても陸で養殖できるとなれば、
これは すごいことです。
屋内で管理されて養殖されれば、病気の心配も減り さらに寄生虫の問題もなくなるのでしょう。
この水と 養殖技術を あり余っている土地や施設に導入して雇用を創出できますよね。
そうすれば、高齢者比率の高い市町村なんかも雇用を創出する場所に変貌できます。
是非全国的に導入をしてもらいたいと思う店主でした。
※陸上養殖についてご意見ご感想を教えてください。